番組案内
- おすすめ
- 特番
- 【特番】ひまわり名作映画「猫侍」
- 第57回豊田おいでんまつり
- 【特番】小原歌舞伎 保存会発足50周年記念 五月公演
- 大河ドラマ「太平記」
- 連続テレビ小説「ごちそうさん」
- 呪術廻戦
- 【特番】豊田市ジュニアマーチングバンド第25回定期演奏会
- 【特番】第41回オールドマン芸能発表会(パート2)
- 【特番】対決!キラー・サファリ 野生の乱闘
- SPACE SHOWER TV MUSIC VIDEO SELECTION
- 【特番】甦る!伝説のジャイアント・ビースト
- 【特番】大解剖!世界歴史建築ミステリー シーズン1
- 三好いいじゃんまつり
- 【生中継】第13回 中日ドラゴンズカップ2025 中学硬式野球大会 決勝戦
- 【録画放送】第96回都市対抗野球大会東海地区2次予戦
- 第107回全国高等学校野球選手権愛知大会
- 【特番】花火大会11連発
- 【特番】リトルおいでん おどろまい
- ドラマ/バラエティ
- 情報/ワイドショー
- 市政/ニュース
- ドキュメンタリー/教養
- 趣味/教育
- スポーツ
- アニメ/特撮
- 生放送
番組紹介
NHK 大河ドラマ
腐敗した鎌倉幕府を滅亡させ、その後、建武の新政を開始した後醍醐天皇に背いて室町幕府の初代将軍となった足利尊氏。南北朝の動乱期を生きた多彩な人物たちが繰り広げる歴史絵巻。
出演
真田広之、武田鉄矢、陣内孝則、片岡孝夫、高嶋政伸、沢口靖子、宮沢りえ、樋口可南子、緒形拳、片岡鶴太郎 ほか



放送スケジュール

都合により放送時間が変更になる場合があります。
あらすじ
第35回 大逆転
鎌倉から出陣した尊氏(真田広之)は新田勢を次々に打ち破り、一気に近江・大津ヘ押し寄せた。そして尊氏は正成(武田鉄矢)に直接会談を申し込む。相対面した尊氏と正成。「このまま行けるところまで行く」と言う尊氏に、正成は「帝が朝敵と定めた足利殿とは戦うまで。ここから鎌倉ヘ引き上げてくれ」と答え、交渉は決裂。その後、足利軍は一度は京ヘ押し入るものの楠木・新田の連合軍に敗れて、九州まで追いやられることとなる。
第36回 湊川の決戦
義貞(根津甚八)は足利にくみする播磨の赤松円心(渡辺哲)討伐に向かったが、円心の籠城策を打ち破れずにいた。そのころ尊氏(真田広之)は新たな援軍を得て京へ向かって進軍していた。足利大挙襲来の報せに驚いた帝(片岡孝夫)は正成(武田鉄矢)を含めた畿内の兵に出陣を促した。新田・楠木の軍勢と湊川で相対した尊氏は奇策を使って、これを撃破したのであった。義貞は単身京ヘ退却する。
第37回 正成自刃
足利軍との壮絶な戦いを繰り広げる正成(武田鉄矢)。しかし軍神は尊氏(真田広之)に味方した。敗れた正成は降伏勧告を断って死に場所を求めてさまよった。そして正成と正季(赤井英和)は、とある道場にたどり着く。「わしは鬼にはなれぬ、七度でも人間に生まれ、家の木庭に花を作り、外には戦いのなき世を眺めたい」。こうして正成は一族とともに自刃した。足利の勢いを恐れた帝(片岡孝夫)は叡山に再度の動座を決意した。
第38回 一天両帝
足利優勢に戦は続き、尊氏(真田広之)は帝(片岡孝夫)ヘ密使を送った。帝へ降伏を願い出たのである。それを知った義直(高嶋政伸)は激怒するが、実は尊氏は帝へ、降伏を勧めていたのであった。帝はそれを受け入れ、叡山を下った。その後、後醍醐帝から光明帝(海野義貴)に皇位継承が行われた。同時に尊氏は権大納言に任じられ、京に新たな幕府が開かれた。しばらく後、先帝の後醍醐が都から姿を消した…。
第39回 顕家散る
不知哉丸(筒井道隆)が武士になりたい、と尊氏(真田広之)の元へやってきたが、それは亡くなった母の望んだことではない、と追い返す。一方、南朝の期待を背負う北畠顕家(後藤久美子)は、足利軍を打ち破りながら西走した。しかし京を目前にして、顕家は伊勢ヘ向かう。そこには父・親房(近藤正臣)がいた。「なぜ伊勢へ来た。」と父に叱陀された顕家は「顕家は疲れました。無性に父上にお会いしたくなりました」と答え…。
第40回 義貞の最期
不知哉丸(筒井道隆)は直義(高嶋政伸)の養子となり、元服して直冬となった。同じ頃、越前の義貞(根津甚八)はわずかな兵とともに戦っていた。足利方の射た矢が義貞に命中。これが致命的な一矢となった。義貞戦死の報せはすぐさま尊氏(真田広之)のもとに届いた。翌年、念願であった征夷大将軍を拝命した尊氏は名実ともに武家の棟梁となり、足利幕府が開かれる。しかし、これが尊氏と直義の不幸の始まりだったのである。
第41回 帝崩御
吉野の後醍醐帝(片岡孝夫)が廉子(原田美枝子)たちにみとられて息を引き取った。後醍醐帝崩御の報せは直ちに尊氏(真田広之)に届いた。主を亡くした南朝方は各地で激しい反撃に出る。幕府はそれを力でねじ伏せていく。まさに血みどろの戦いであった。一方、幕府では評定方の直義(高嶋政伸)と高師直(柄本明)などの有力武将との対立が起こっていた。そして直義と道誉(陣内孝則)の問でも激しい争いが起こっていた。
第42回 母の遺言
師直(柄本明)は塩冶判官高貞(浅野和之)の妻・西台(相川恵理)という女に夢中であった。屋敷に忍び込み、高貞の家臣に斬りつけられる始末。そんな折、上皇(辻輝猛)の列に矢を射たものがいた。外様の土岐頼遠(下元史朗)である。土岐を捕らえ、直義(高嶋政伸)は尊氏(真田広之)が止めるのも聞かず、頼遠を斬首してしまう。幕府内の不協和音に尊氏は危機感をつのらせる。とき同じく、母・清子(藤村志保)が世を去る…。
第43回 足利家の内粉
親房(近藤正臣)が吉野に戻ったことで南朝方の士気が盛んになった。九州・河内で南朝方の武将が立ち上がったのである。一方、足利家内では直義(高嶋政伸)と師直(柄本明)の対立が激化していた。同じとき、尊氏(真田広之)と親房の間で秘密の会談が開かれた。南朝が幕府を認めるならば吉野の後村上帝(渡辺博貴)に京を返上すると尊氏は持ちかけたのである。思ってもみない和議の申し出に驚く親房であったが、これを拒否した。